・某お弁当会社がエイプリルフールネタで炎上。その内容と炎上理由とは?
・企業アカウントが炎上すると、甚大な被害が…。炎上しないために、経営者が知っておくべき「SNS担当者に学ばせるべきこと」
・【5/31までクーポン配布中!】企業アカウントを安全に運用するために。オンラインで学べるおすすめのSNS研修を紹介!
【5/31まで!】SNS研修に最適な「企業防衛のためのSNSリスク対策講座」が1,000円OFFで学べるクーポンを配布中♪ 会社を守る対策スキルを、この機会におトクに身につけましょう!【この記事の一番最後でご紹介しているのでお見逃しなく!】
「SNSの運用は、若い社員に任せてるから大丈夫!」「うちみたいな小さい会社…炎上なんてするはずない!」
――そう思って油断している会社ほど、ある日突然、大炎上します。そしてたった一回の炎上で、会社はカンタンに潰れてしまいます。
「炎上なんて、大企業のSNSで起きるものでしょ?」…なんて思っていませんか?中小企業も決して他人事ではありません!むしろ、小さな会社やお店こそ、一度炎上すると「終わり」。最悪の場合は倒産してしまうこともあるんです…。
先日もX(旧:Twitter)で、ある会社の投稿が炎上する事件がありました。今回はその炎上事例をもとに、中小企業の経営者・責任者の方に向けて、「会社のSNSで炎上しない」ために必要な考え方と、研修におすすめのSNSリスクマネジメント講座を解説します!
お弁当屋さんの「ライス販売やめます」投稿が炎上!
4月1日はエイプリルフール。毎年この日になると、いろんな企業がSNSでウソ投稿をして盛り上がりますよね。「こんな新商品を発売!」「〇〇と夢のコラボ!」なんていうユニークな投稿をして、ちょっとしたドッキリを楽しむ文化になっています。
でもその一方、「どんなウソをつくか」って実はとっても難しい。ウケをねらったつもりが「それ、笑えないわ…」と炎上してしまうケースもあるんです。実は今年のエイプリルフールにも、実際にウソ投稿が炎上してしまった企業がありました。
2025年4月1日。ある有名なお弁当チェーンが投稿したのは、「お米の価格高騰により、全店でのライスの販売を停止します」というエイプリルフールネタ。「ライスの販売停止について」という声明文を合わせて投稿するなどかなりリアルで、「#エイプリルフール」というハッシュタグはついていたものの、一見ウソとはわからない手の込んだ投稿でした。
近年、お米の値段が上がり、毎日のようにニュースになっていますよね。スーパーでもお米が品薄だったり、定食屋さんでも「ごはんおかわり禁止」になったり、コンビニのおにぎりが高くなったり…。そんな「リアルに困ってる話題」をネタにされたので、
- 「本当かと思った…」
- 「今の状況でこれは不安をあおるだけ」
- 「笑えないし不適切」
- 「何がおもしろいの?」
と、たくさんの批判コメントが殺到し、投稿は炎上。企業はSNSで謝罪しました。
悪気はなくても…「リアルすぎ」「不安になる話題」が炎上の原因に
もちろん、担当者としてはバズらせたかっただけで、炎上させるつもりはなかったはず。話題の「お米高騰」を使って盛り上げようとしたんでしょうね。
ですが、企業の発表として本当にありそうな「リアルすぎる」内容、そして今、多くの人が不安に感じているセンシティブな話題だったのがよくありませんでした。
実際、投稿内容を信じたお客さんから「いつから再販されるのか」などと問い合わせがあったそうですよ…。
ウソの投稿をするなら、誰もがひと目でウソとわかる楽しい内容じゃないといけませんね。混乱をまねき、炎上につながります。
【5/31まで!】SNS研修に最適な「企業防衛のためのSNSリスク対策講座」が1,000円OFFで学べるクーポンを配布中♪ 会社を守る対策スキルを、この機会におトクに身につけましょう!【この記事の一番最後でご紹介しているのでお見逃しなく!】
中小企業こそ要注意!炎上するとこんなリスクが…!
大きな話題となった今回の炎上事例ですが…正直、この内容の炎上であれば、大企業はすぐにリカバリーできます。
しかし、考えてみてください。「同じことがあなたの会社で起こったら」…どうなるでしょうか?
・クレームの電話やDMが止まらない!対応に追われて、通常の業務に手が回らない…。
・スタッフもヘトヘト…。「退職したい」「内定をもらっていたが、辞退する」って人も出てきた…。
・口コミサイトや掲示板が荒れている…。あることないこと書かれて、客足がどんどん遠のく…。
→何か月にもわたって売上が低下、そして倒産…。
「え、そこまで?」と思うかもしれませんが、実際にSNS炎上がきっかけで閉店した飲食店や小売店の例は山ほどあります。
そして…炎上で売り上げが落ちたり倒産したりすると、もちろん、経営者の方の生活にも相当な悪影響が出ます。
・あなたもあなたの家族も生活できなくなる。(家のローンや子供の学費はどうすれば…)
・従業員も仕事を失うことになり、迷惑をかける。(みんなにもそれぞれ家族がいるのに、申し訳ない…)
・取り引き先やお客さんにも合わせる顔がない。(長年お世話になったのに、なんて説明すれば…)
・一生懸命作り上げてきた、大事な会社を失ったショックで精神的にも苦痛。(こんなくだらないことで潰れるなんて…)
たった一度の投稿で、長年築いてきたものがガラガラと崩れていく。冗談抜きで、「炎上=中小企業の死活問題」なんです。
【炎上対策】「スタッフに丸投げ」はNG。プライベート感覚で投稿すると炎上する!
では、SNSで炎上しないために、気をつけるべきことは何でしょうか。今回の炎上事例から学べるのが…「プライベートでSNSを使うのと、企業として発信するのはまったくの別物。」ということ。
スタッフが「ノリで」「ウケると思って」投稿した内容でも、世間からすればそれは「企業による投稿」です。当然、「この会社、何考えてんの?」「企業が発信する内容としてありえない」と思われてしまいます。しかし、多くのSNS担当者はそのことをわかっておらず、プライベート感覚で投稿するので炎上してしまうのです…。
今回の「ライス停止」投稿も、個人的な投稿ならちょっとしたジョークで済んだはずですが…。企業の発信としてはNGですよね。
そして今、あなたの会社のSNSを運用しているのは誰ですか?従業員に「若いんだからSNS使えるでしょ?」「SNS使ってるの?じゃあ会社のも投稿してよ」って運用を丸投げしていませんか?それ、絶対NGです!特に、若手社員や普段からSNSを使い慣れている人ほど、「ノリで投稿する」「ウケをねらう」クセが出やすい傾向があります。個人の感覚に任せるのはかなりキケンです!
それに、考えてみてください。担当者としても、「突然SNS担当に任命されて、研修もせずあとは丸投げ」…なんてことをされたら、責任を持って仕事に取り組むはずないと思いませんか?まちがいなく、「面倒だな…適当に投稿するか…」と思っているはず。そんな運用体制なら今、この瞬間に炎上してもおかしくありませんよね…。
炎上しないために…。今の時代、SNS担当者に必要なこと
会社SNSでの炎上リスクを下げるために。かつ、担当者に責任を持ってSNSを運用してもらうために。「もしも」のときにダメージを受けやすい中小企業だからこそ、担当者向けのSNS研修が絶対に必要なんです。
企業アカウントを安全に運用するには、「SNSの使い方を知っている」「投稿画像が作れる」だけでは不十分。今の時代、どんな話題が炎上になるのか、どんな言い回しだと誤解されやすいのか…ただのSNSの使い方研修ではなく、炎上しないための知識が身につく、SNSリスクマネジメント研修が必要です。研修を通して、担当者が「プライベート感覚ではなく、企業としてどう発信するか」という正しいスキルを身につけることで、リスクを最小限に抑えつつ、ブランド力を高める発信ができるようになります。
たとえ面倒に思えても、炎上を防ぐために会社としてしっかり対策しておくことが、結果的にあなたの生活と会社を守ることにつながります。
SNS研修で、会社とあなたの立場を守るチカラを身につけよう!【1,000円OFFクーポン配布中!】
炎上を防ぎ、あなたとあなたの周りの人々の生活を守るために!SNS担当者の研修におすすめなのが「企業防衛のためのSNSリスク対策講座」です。この講座では、
- 「どんな投稿が炎上するか」を見抜くチカラ
- もし炎上してしまったら…。炎上の被害を最小限に抑える対処法
- プライベートでも要注意!普段から気をつけたい、SNSの正しい使い方
…など、企業としてSNSを安全に活用するためのスキルを一貫して学ぶことができます。この講座一つで、基本的な炎上対策スキルがマルッと身につく、SNS担当者の必修講座です!
「炎上させない」また「炎上を広げない」ためのスキルを身につけることで、企業SNSを安全に運用できるようになります。この講座で正しい知識を身につけて炎上を防ぎ、会社とあなたの生活を守りましょう!
またこの講座は、企業の研修だけではなく、個人で学びたい人にもおすすめ!これからSNS担当者を目指して転職したい方、会社のSNS担当者に任命された方のスキルアップに最適です。
▼「企業防衛のためのSNSリスク対策講座」について▼

会社のSNSを「炎上させない」「炎上を広げない」ためのチカラが身につくオンライン講座!
企業として安全にSNSを運用するために、絶対に知っておきたい知識がまとめて身につくリスクマネジメント講座です。
・オンラインで学べる、8時間のコンパクトな映像講座
・映像は1本あたり5~10分と、スキマ時間に学べる!
<5/31まで>SNSリスク対策講座が1,000円引きで学べる!限定クーポン配布中
▼1,000円OFFになるクーポンコードはこちら!▼
SNSCP25BG
<クーポン有効期限>2025年5月31日(土)23:59まで
<利用条件>
・オンライン講座「企業防衛のためのSNSリスク対策講座」のお申し込み時に使用できます。
・期間中、お一人様1回限り使用可能です。
・お持ちのポイントと併用することも可能です。
<クーポン利用方法>
キャンペーン対象講座を含むお買い物時、カート画面でクーポンコードを入力してください。表示価格から1,000円引きされたことを確認してから、お支払いにお進みください。


<注意事項>
・その他のクーポンとの併用はできません。
・クーポンは譲渡、共有、換金することはできません。
・不正利用が確認された場合には、クーポン利用額を取り消しする場合があります。
SNS担当者に任せっぱなしのままじゃ危険すぎる!今だけおトクなこの機会にSNS研修を実施して、会社を炎上から守りましょう!