・転職や就職を考えている方、必見!すでに、事務職でも「AIが使えないと不利」な時代が来ている?!
・未経験から事務に転職するために、AIスキルが必要な理由
・イチからAIについて学ぶならこれ!事務の仕事に活きるAIスキルが身につく、おすすめの入門講座をご紹介!
「AIってエンジニアとか特別な人が使うものでしょ?」
「私は事務職だから、AIなんて関係ない」
「AIなんて使わなくたって、今のままでも十分働けてる」
…そんなふうに思っていませんか?実は私も、最近までそう思っていた一人です。
しかし、最近の転職市場を見ていると、どうやらそうも言っていられない状況になってきています。「事務職だからAIは関係ない」という考え方は、残念ながらもう通用しません…。
未経験から事務職への転職・就職を目指すなら…今のうちに学ぶべきはAIスキル!今回はその理由と、初心者でもAIについてイチから学べるおすすめの入門講座をご紹介します!
衝撃!派遣の事務スタッフでも「AI使えますか?」が当たり前に…
ここ数年で、求人票に「AIツール活用できる方歓迎!」なんて書かれているのを見かけるようになりました。特に転職・就職の場において、AIを使える事務員のニーズがどんどん高まっています。
例えば、事務の派遣スタッフとして働くために必要な「スキルシート」。これは、派遣会社が派遣先の企業にスタッフを紹介するために作成する、スタッフの経歴やスキルをまとめた書類のことです。
スキルシートには、ExcelやWord、PowerPointなどのofficeソフトがどれだけ使えるかや、語学レベル、取得している資格などを記載します。「こんな魅力的なスタッフがいるんです!」と、派遣先の企業にアピールするために重要な書類です。
実は、とある派遣会社からの情報によると…最近、スキルシートに「AIスキル」を記入する欄があるのだとか!!
つまり企業にとって、「AIを使えるかどうか」が事務員を採用する際の大事なポイントになっているということです。
昔は、事務職の面接では「Excel使えますか?」が定番の質問でしたよね。いまやそれと同じレベルで「AIスキルがあるかどうか」を見られる時代になってきています…。
事務職だからAIは関係ない? → いいえ、そうじゃありません!
「AIが必要なのはエンジニアとかIT職とかでしょ?事務は関係ないはずなのに、どうして…」…そう思った方、多いんじゃないでしょうか。
でも実際には、事務こそAIで効率化できる作業の宝庫。もうすでに、事務の仕事にはAIを使うのがスタンダードになりつつあるんです。
例えば――
<こんな業務に役立つ!事務職のAI活用術>
・長~い会議メモの要点をまとめて、見やすい議事録にサクッと仕上げる
・言い方に困る取り引き先宛てのメールの下書きを作る
・大量のデータの中から、必要なデータを一瞬で抜き出す
・セミナー資料やニュース記事などの資料を集める&読みやすくすっきりと要約
こういう業務は全て、AIの得意分野。これまでは人間がやってきたことですが、大量のデータや資料、長い文章を扱うスピードは到底AIには適いません。AIを仕事に取り入れることで、仕事の効率を大幅にアップさせることができるんです。
私も最初は「AIなんて必要ない」と思ってました。でも試しにChatGPTで会議メモを要約させたら、なんと!いつもは1時間かけていたメモの整理が、たった20秒で終わったんです。今ではもう、AIなしの生活には戻れません…。
企業はやっぱり「効率よく働ける人」を採りたいわけです。「AIを使わずに1時間かけてやる人」と「AIで数分で仕上げる人」がいたら…企業はどっちを選ぶか、答えは明らか。「事務だからAIは学ばなくていい」なんて言っていられない時代が、もう来てしまっています。
まだAIを学んでいない――それだけでマイナス評価に
しかも!単に効率の問題だけではなく、「AIを使えない/使ったことがない」ということ自体がマイナス評価につながる恐れもあるんです。
今世の中でこれだけ「時代はAI」「AIで効率化できる」と言われているのに、まだAIを学んでいないとなると…
「新しいことを学ぶ意欲が低そう。自ら学ぶタイプじゃないんだろうな」
「ちょっと時代遅れな人かも…。うちのシステムなんて使いこなせないんじゃない?」
「柔軟性に欠ける?これと決まったことしかできないタイプかも」
…面接官から、そんなふうに思われてしまう可能性があります。
せっかくExcelスキルや専門スキルが高くても、「AIを学んでいない=時代に取り残されている人材」と思われて選考で不利になるなんて、もったいなさすぎますよね…。
今からAIスキルを身につければ、転職も仕事もスマートに!
つまり、事務職の転職市場でもAIはもう「特別なスキル」ではなく、必須スキルに近づいているということです。
AIを学ばないまま転職に挑むと、他の応募者と並んだときにどうしても不利に…。
しかし逆に、今からAIの基礎知識を身につけておけば、こんなメリットがあります。
・「AIで業務を効率化していました」と面接で自信を持って話せて、内定ゲットにつながる!
・入社後も即戦力として評価されやすく、昇給やボーナスにも効果アリ!
・AIで効率よく時短しながら働けて、余計な残業を減らして定時で帰れる!
このようにAIスキルは、転職でも入社後もあなたのキャリアをしっかりサポート!余裕を持って働けて、上司からもしっかり評価される…そんな理想の働き方を手に入れるための有力な武器になるのです。
【おすすめAI講座】初心者でも仕事でAIを使えるように!イチから学べる入門講座
「AIを学ぶのが必要なのはわかったけど、じゃあどうやって学べばいいの?」と思った方にぜひおすすめしたいのが…ハロー!パソコン教室の『AI実務能力基礎講座』。AI初心者でも大丈夫!一般的なオフィスワークにAIを活用する具体的な方法を、イチから丁寧に学べます。
転職にも仕事にも。一生役立つAIスキルがイチから身につく、初心者のための入門講座!

AI初心者からの支持率No.1☆「いつものお仕事」に役立つAIスキルを身につけよう!
事務職はもちろん、企画職、広報、営業職、SNS担当など…いわゆる「一般的なオフィスワーカー」の方を対象としたAI入門講座。書類作成、メール作成、議事録作成、SNS運用など…日々の仕事で役立つ、具体的なAI活用術が身につきます。
講座で使うのは、代表的な生成AI「ChatGPT」。初めてAIに触れる方でもわかりやすいよう、「そもそもAIって?」というところから丁寧に解説します。
・オンラインで好きな時間に学べる、約5時間×3部作のコンパクトな映像講座
・復習用のワークでは、実際にAIを操作することでスキルが定着!
・ChatGPTとは何かをきちんと知りたくて受講しました。今までいろいろなサイトを行き来して探していたことを一発で見つけることができたり、旅行の日程を組ませたりできるようになりました。(10代男性)
・個人事業主として在宅事務をしています。取り引き先とのやり取りの中でChatGPTに関する話題が増えてきたため「ChatGPTを使えないと、今後の契約に影響を与えそうだな」と思い受講しました。実際に操作することで内容を理解しながら進めることができてよかったです。(40代女性)
・前職では仕事でAIを使ってはいけないと言われていたのですが、友だちに話を聞くとみんなAIを使って仕事をしているというので、使えないままではマズイと思って受講しました。おかげで転職先では毎日AIを使って働けています。特に、メール作成が本当に便利です!(30代女性)
実はこの講座、私自身も受講したのですが…「これなら事務の仕事にすぐ使える!」と実感できました。今も、この講座で学んだAI活用術を使って仕事をしています♪(実はこのコラムも、コラムの構成はAIに考えてもらったんですよ!その構成を参考に書いたので、作成時間をかなり時短できました。)
これから先、AIを使って働くのが当たり前になるのはもうまちがいありません。あらゆる業種・あらゆる仕事で、AIなしでは働けないようになっていきます。
「AIが使えない」…それだけであなたのキャリアが制限されないために。転職で「AIを使えます」と胸を張って言えるチカラ、そして入社してからも効率よく働いて評価されるチカラを、この講座で一緒に身につけましょう!
▼単品講座もご用意しております♪▼



★私たちは、初心者向けパソコン教室を運営する「ハロー!パソコン教室」です。

ハロー!パソコン教室は、初心者に選ばれ続けて20年の老舗パソコン教室です。全国に約180校※の教室を運営しているほか、ご自宅で学べるオンライン講座も開講しています。(※2025年7月現在)
ExcelやMOS対策講座、Python入門、Canva、Googleスプレッドシート、生成AIの活用スキルなどなど…。お仕事や転職の場での「あなたの価値」を高める現代の必須スキルを、長年のノウハウを活かしてわかりやすく解説。イチからスキルアップしたい初心者の方に大人気の「やさしい講座」が自慢です。